top of page

練習時間を確保する

ヴァイオリンを習う人にとって、1度は課題となる練習時間の確保。


学生さんは勉強や他の習い事との両立

大人の方はお仕事との両立


これに加えて家族との時間、参加しているオーケストラのリハーサルなどがあったら、ヴァイオリンの練習時間を確保するのはなかなか難しいですよね。


とはいえ、毎日コツコツしないと上手くならないのも事実。練習時間を確保できないことにストレスを抱えてしまう方も少なくないのではないでしょうか。


そこで今日は、練習習慣を作るヒントを3つご紹介したいと思います。





1. 終わりを決める

そもそも人間ってゴールが見えないと、やる気はおきませんよね。


だから、まずは


・何時まで練習するか

・何を練習するか


この2つを明確にしましょう!


余裕があれば次の3つが明確になっているとあとはそれを実行するだけなので、より練習を始めるのが楽になります◎


・達成したい事

(バッハの始めの8小節の和音の音程を正確に取れるようにする、など)


・その為にどんな練習をするか

(ゆっくり弾き、倍音が1番多い状態の手の形を覚える)


・その日確保できる練習時間と曲の配分

(2時間 30分音階、30分エチュード、1時間曲)



2. 人間が集中できる限界は1.5時間

人間は最大1.5 時間しか集中出来ないそうです。確かに大学の講義も1コマ1.5時間でしたね。


これを鑑み、私はヴァイオリンの練習も1.5時間を1コマとし、それ以上は続けて弾かないようにしています。


1.5 時間経ってもう少し弾きたいな…と思うこともありますが、わざと1.5 時間で区切ります。

これは、疲れ切ってしまう前に区切った方が、次の練習へのモチベーションが上がりやすいからです。


初心者の方はまだヴァイオリンを弾く体勢に慣れていらっしゃらなくて、1.5 時間も続けて弾けない…という方もいらっしゃるかもしれません。

その場合は1回30分でも15分でもいいと思います◎


ポイントは時間ではなく、『疲れ切ってしまう前に/もう少し練習したいなと思う状態で休む』ことです!



3. 人に報告する

自分だけで律するのはなかなか大変で、つい甘えたくなってしまうもの。

だから、日々の練習を誰かに報告をしてみましょう◎

そうやって自分以外の監視の目を作ることで、練習しよう!というモチベーションを上げます。


オンラインサロン「ヴァイオリンラボ」では、日々メンバー同士で練習報告をし合っています。

また1/17(水)20:00〜には「一緒に練習しよう」を開催します。


Skypeを繋げ、ミュートにした状態で個人練習をするだけ!その場で質問をしていただくことも可能です。

もしよろしければ一緒に練習しませんか?



4. 最後に

とはいえどうしてもやる気がおきない時、ヴァイオリンを弾く気になれない時もありますよね。

そんな時は思い切って逃げましょう!


楽しく前向きになれない時に無理に練習をしても、上達はあまり見込めません。

自然に触れたり、お友達と話したり、思いっきり気分転換をして、また弾きたいな…と思えるようになったら弾きましょう!


みなさんが楽しくヴァイオリンを弾けること、それが私の最大の願いです…!◎



レッスンのお問い合わせ

Academy Customize⁡

9:00~20:00⁡


電話: 070-8414-4813⁡

閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

子供の音楽性を育てる

本日のレッスンで、生徒さんからこんな質問を受けました。 「子供の音楽性ってどうやったら育つんでしょうか」 私は子育てをした経験がありません。 講師としての経験も3年と、まだまだ浅いです。 そんな私が語れることはないかもしれませんが、せっかく質問をいただいたので自分なりに考えてみました。 本物の芸術に触れる 五感を使う経験をさせる 大人の価値観を押し付けない まとめ 本物の芸術に触れる 生の音を聴く

反抗期

誰にも一度は訪れる反抗期。 親や先生に言われる一言にいらいらしたり、漠然とした焦燥感にかられて勉強や練習が手につかなかったりしたりしますよね。 私も中学生の時はひどい反抗期で、練習中、先生に指摘されたことを母に言われると「ならお母さんが弾いてみてよ!」と言ってしまったり、練習が嫌になって楽器を投げ出して寝てしまったりしました。 今日は私の実体験を紹介します。 中高生のお子さんを持つ親御さんの、お子

上達の速い人

同じ時期に始めた生徒さんでも、進度が異なることは多々あります。 速く上達することが全てではないですが、出来ることならどんどんと技術を習得して、理想の演奏に近づきたいですよね。 進度が速い方と遅い方は何が違うのでしょうか。 練習量、レッスンに通う頻度、先生との相性、色々な要素が考えられますが、その中で一つ、自分次第で変えられることについて今日は書きたいと思います。 それは「習ったことをとりあえず試し

bottom of page